西宮市の公立中学校の部活動が変わる

〜西宮市「プレみや」と神戸市「コベカツ」〜

執筆:じゅくシェルパ代表 谷

元大手個別指導塾チーフ教室長・現プロ講師(塾・専門学校)

目次

部活動を取り巻く背景

公立中学校の部活動は今、大きな転換点を迎えています。
西宮市では、部活動を地域のクラブに移していく「プレみや」という取り組みを進めています。背景には、少子化によって部員数が減り活動が続けにくくなっていることや、教員の長時間労働を軽減する必要があることがあります。学校だけでなく、地域全体で子どもたちの活動を支えていこうという考え方です。

神戸市の取り組み「コベカツ」

同じ兵庫県内の神戸市では「コベカツ」という仕組みで、すでに移行の準備がかなり進んでいます。神戸市は2026年8月末で学校の部活動をすべて終了し、9月から地域クラブに完全移行することを決定しました。

運営はNPOや大学、企業などが担い、事務局業務は民間会社に委託する形です。すでに500以上の団体が登録しており、会費はクラブごとに決められます。保険料や交通費などは別途必要となります。

西宮市の取り組み「プレみや」

一方、西宮市の「プレみや」も2026年8月末で休日の部活動を終了し、9月から地域クラブに移行することが決まっています。

ただし、平日の部活動についてはまだ方向性が定まっていません。もし休日と平日で活動の場が分かれてしまうと、生徒の利便性が損なわれ、プレみやへの参加が低調になる懸念があります。運営する側も営利企業である以上、参加者が見込めない事業の継続は難しく、結果的にクラブ自体が維持できなくなる可能性があります。そのため、休日と平日を同時に地域移行する形が現実的ではないかという見方もあります。

また、少子化によって学校ごとに部活動を維持することが困難になっているため、プレみやの活動は学校外で行われることが多くなると考えられます。その場合、移動や費用の負担が増え、部活動への参加生徒が減少する可能性もあります。結果的に「部活動=習い事」という位置づけに近づき、学習塾や他の習い事を選ぶ生徒が増える可能性も否定できません。

2025年9月からは一部の中学校で試験的に実施が始まっており、現時点で137の団体が登録済みです。会費や入会金の有無などの仕組みは今後整理される予定です。

費用と活動時間の共通ルール

神戸市・西宮市ともに、費用の仕組みは「会費+用具や交通費+保険料」という形が基本になる見込みです。

活動時間についても共通のルールが設けられており、

  • 平日は1日2時間以内
  • 休日は3時間以内
  • 週に2日以上は休養日

とされています。

今後の見通し

正式移行まで一年を切りましたが、平日の扱いや費用負担の詳細など、まだ決まっていない点は多く残されています。西宮市でも、休日と同時に平日の部活動も地域移行する案が検討されており、今後の議論の行方が注目されます。

これまで、学校ごとに希望する部活動がなかったり、活動の熱量が合わなかったりといった課題がありましたが、地域クラブの仕組みによって生徒の選択肢が広がることは確かです。一方で、利便性や費用の設計次第では参加が減少するリスクも抱えています。制度設計や運営方法が、子どもたちの新しい部活動の姿を大きく左右することになるでしょう。

まとめ

西宮市と神戸市、それぞれの取り組みは方向性が似ているようでいて、詳細部分には大きな違いがあります。特に西宮市では、平日の扱いをどうするかが大きな課題です。生徒や保護者にとって利用しやすい制度となるかどうかは、これからの調整次第といえるでしょう。

今後も新しい動きがあり次第、引き続きレポートしていきます。


このページをお友達にLINEでシェア
目次